本ページの内容は個人的な調査に基づいたもので、その内容を保証するものではありません。この情報に基づいて被ったいかなる損害につきましても、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
 
家電店の長期保証 2004/09版

最近ではポイント制と同時に、商品に対する独自の長期保証を実施している家電量販店が多いようです。買った製品を保証してくれる期間は長いにこしたことはありません。しかしながら、還元ポイントだけを基準にすれば比較しやすいポイントカードと異なり、保証については内容がまちまちで比較が難しそう。店舗での商談中に混乱しないように、まとめてみることにしました。

※更新しました。こちら。



各店舗の長期保証/延長保証の内容

2004年9月現在の主な店舗の保証内容です。 お店の大小を問わず、独自の保証制度を用意しているケースは多いようですが、保証内容を把握する際に注意した方が良いのは以下のようなポイントです。

  • 保証の期間
  • 免責金額の有無(修理を受ける際に費用がかかるのかどうか)
  • 回数制限(修理の回数に制限がないかどうか)
  • 限度額(修理費用の上限はいくらか)

例えば、「5年間保証だけど1回修理したら保証が切れる」、「修理の際には1回に付き3000円かかる」などのパターンもあるようですので注意が必要です。

サービス名 掛金 期間 コメント
ケーズデンキ 5年間無料保証 無償 5年
3年

保険料なし。保証期間は5万円以上の商品は5年間、3万円以上の商品は3年間。99800円以上のエアコンと冷蔵庫は10年です。回数制限、限度額なし。ただし、パソコンやパソコン周辺機器は対象商品に含まれていません。また、消耗部品(ハードディスク・ビデオのヘッド等)は、保証対象外です。

ケーズデンキ エーオンワランティ 5% 5年
3年
パソコン関連の長期保証も始まりました。こちらは有償。本体は5年間、プリンタとデジカメは3年間に保証が延長されます。掛け金は商品価格(税抜)の5%。「購入金額が2万円以上(税抜き)かつメーカー保証期間が1年以上の商品」が対象です。
ビックカメラ ビック長期保証 5% 5年
3年
購入金額の5%で、自然故障の修理代金を5年または3年間保証(商品によって異なる)。回数制限、限度額なし。1年目は盗難・破損・火災等の全損の際、新品交換する保険(ビック総合保証)が付く。対象は税込21,000円以上の商品。ネットでの購入でも加入可能
ノジマ NEW安心保証 3% 5年 保証期間は5年間。補償額は1年目100%から、80%→50%→30%→20%と毎年逓減。回数制限はなし。1万円以上の商品が対象。
ソフマップ ソフマップパーフェクトワランティ

商品毎

5年 3回目以上の修理については条件あり。無料で自宅まで引き取りに来てくれるので便利。ネットでの購入でも加入可能
ヨドバシカメラ 5% 5年 購入金額の5%で、自然故障の修理代金を1回限り保証。保証期間は5年間。保証金額は購入日からの年数によって変わり、100%(1年目)〜50%(5年目)。1万円以上の商品が対象。
コジマ 無償 10年
5年
保証金なし。故障、火災、落雷を5年間(パソコン)または10年間保証。補償額は100%〜20%で毎年変動。対象はパソコン、テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機のみで、それぞれ加入可能な商品の金額が異なる。
ジョーシン 5ロングラン 3%
5%
5年 掛金は商品によって異なり、購入金額の3%または5%。購入価格1万円以上の商品が対象。
ヤマダ電機 5% 5年 デジタル商品の延長保証(5年)あり。掛金は購入金額の5%で修理の回数は無制限。対象商品はパソコン本体、プリンタ、デジカメ、CD/MDミニコン、CD/MDポータブルプレーヤー、DVDプレーヤー、ハードディスクビデオ。
デオデオ 年会費 5年 デオデオeeカードという年会費1029円のクレジットカードに入会すると、5000円以上の商品に5年間の長期保証が適用される。家電品は修理代全額保証だが、パソコンは半額保証。回数に制限はないが、修理金額累計が購入金額に達した時点で終了。

まとめ

今回の更新で新たに加わったのは、ケーズデンキのPC関連の保証。残念ながら有償ですが、ケーズデンキはポイントカードがないので、ポイント還元は嫌いという方々には朗報です。また、ノジマは盗難・破損が保証対象外になりました。

全体的には、家電であればケーズデンキが良さそうですが、店舗数の少なさと対象が3万円以上という敷居は意外と高いかもしれません。PC関連ではビックカメラとソフマップがいいですね。保証内容もさることながら、オンラインショップでの購入の場合にも保証に加入できるのが○。コジマの保証は手厚いのですが、対象となる商品がかなり限定されます。

この間、PDAを水没させてしまいビックカメラの総合保証のお世話になりました。持ち歩くものや壊れやすい電子機器を購入する際には、今後も長期保証のお世話になりそうです。

 
Copyright © 2007 yoshidas.net. All rights reserved.