海外のニュースなどを見ていると、良く聞く名前だけど正確な場所が分からないという国が出てきます。
世界地図のおすすめは産経新聞のサイト。データ集の世界地図をクリックすると、印刷用の世界地図と閲覧用の地域ごとの地図を利用できます。印刷用の地図はPDFファイルなのでとても綺麗。残念なのはA4サイズに印刷すると文字が小さくて読みづらいこと。
更五(さらご)という旗屋さんのサイトには、コンテンツの一部として世界地図を地球儀感覚で見れるページがあります。地図だけでなく国旗や国家の概要も見ることができます。国旗の値段も載っているのが旗屋さんらしいところ。おもしろいページなのですが文章では説明しにくいので一度見てみてください。
世界地図に比べ、国内の地図の場合はより詳細で実用的な情報が欲しい場面が多くなります。また、地図を閲覧するだけではなく、待ち合わせ場所を教えあったり、地図上で天気予報も見ることができたりといった便利な機能も活用する機会は多そうです。
ちず丸、マップファン、マピオンはどれも住所や駅名などから詳細地図を見ることができるサイトです。地図の見やすさや表示速度など、サイトによってそれぞれ特徴がありますので使ってみてください。機能もそれぞれ違いますが、便利なのは地図上の好きな位置にマークをつけてメールで送る機能。待ち合わせ場所や自分の家の場所を知らせるのに便利です(ちず丸とマップファンの場合には無料の会員登録が必要です)。
JRや地下鉄の路線図もたまにあると便利だけど、
少し地図からは脱線してしまいますが、交通のお供といえば乗換案内。Yahoo! などのポータルサイトでもおなじみですが、個人的には乗換ソフトの老舗ジョルダンのサイトを使うことが多いです。ジョルダンの乗換案内は時刻表のデータを持っていますので、○○時に東京に着くには最寄り駅を何時に出発する電車に乗れば良いかというような情報も調べることができます。
駅周辺の地図はナビタがおすすめ。路線や名前から駅を検索して、駅周辺の地図をダウンロードすることができます。お店や公共機関などもばっちり載っている地図そのものも綺麗なのですが、何より素晴らしいのは用意された地図の数。試しにいくつか検索してみたのですが、引っかからない駅はありませんでした。初めての場所に行く時はもちろん、良く使う駅でも改めて地図を見ると新しい発見があるかもしれません。
特色を出しやすいためか、ユニークなものが多いのが地域や用途が限定された地図です。
アスキーの秋葉原マップのページでは、「29店舗を3時間でまわろう」、 「52店舗を5時間でまわろう」などの地図をダウンロード可能です。
インターネット川地図というサイトでは、川の名前のほかに沿岸の情報などが見れるサイトです。釣りや川下りが趣味の人には役に・・・立つのでしょうか。ツーリング用の地図、ツーリングマップルのサイトでは「おすすめルート」が公開されています。こちらはすぐに役に立ちそうですね。