DVDをビデオテープにダビングしたことのある方はご存知かも知れませんが、ダビング後のビデオを再生すると映像が極端に暗くなったり乱れたりします。これは、元のテープにマクロビジョンという特殊な信号が含まれているためです。通常、市販されているビデオデッキはマクロビジョン信号を検知したら正常に録画を行わないような仕組みを持っています。つまり、元のテープとビデオデッキの両方が協調してダビングを阻止しているわけです。
そうなると、下のいずれかが実現できれば DVD→ビデオ 録画ができそうです。
- DVDプレーヤーと録画用のビデオデッキの間でマクロビジョン信号を除去する
- DVDプレーヤーがマクロビジョンを出さないようにする
前者が、一般的に「コピーガードキャンセラー」などと呼ばれる装置を用いる方法です。コピーガードキャンセラーは再生用のDVDと録画用のビデオデッキの間に接続します。DVDから映像を受け取ったコピーガードキャンセラーは、映像からマクロビジョンなどの信号を除去して録画用のビデオデッキに渡します。録画用のビデオデッキが受け取った映像にはマクロビジョンが含まれていないため、正常に録画できるというわけです。
一方、後者が「マクロフリー」と呼ばれる状態です。こちらはDVDプレーヤーからマクロビジョン信号が発信されないわけですから、当然正常に録画が行われます。
ちなみにこれらの違法性については、マクロビジョンがかかっているDVDソフトのマクロビジョンを解除してダビングするのは、それがたとえ個人利用であっても違法みたいだな、という以上は良く分かりませんでした。いずれにしても、法的にはグレーな部分もあると思いますのでこのページで紹介する情報は当然のことながら自己責任で利用してください。
|