本ページの内容は個人的な調査に基づいたもので、その内容を保証するものではありません。この情報に基づいて被ったいかなる損害につきましても、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
 
これからETCをつける人のためのトピック

ETCを買うのはまだまだ先と思っていたのですが、高額ハイウェイカードの廃止が決定されて事情が変わってしまいました。ETCそのものの機能や是非についての議論はあちこちで繰り広げられているので割愛しますが、(渋滞緩和などの)ETCの本来のメリットを疑問視している私にとっては「高速道路での割引を受けたかったらETCを買え」と言われてしまったような感じです。

まあ、買うこと自体はいいんですけど。無理やり買わされるという印象が嫌ですし、お金を徴収するシステムを有料で販売する(しかも高め)という発想が気に食わない。JRのスイカも導入時に費用がかかりましたが、ユーザから徴収したのはカード代500円だけで、しかも保証金なのでカードを返せば戻ってくるお金です。そんなに嫌だったらETCを買わなければいいんだけど、それだと結果的に道路公団の収入を増やしてしまうのでそれも癪だし。

そういうわけで、ジレンマは感じつつも費用だけは調べておこうと思うのです。



いくらかかるの?

ETCを利用するためには、どのくらいの費用かかるのでしょうか。はじめにETC車載機が必要です。オートバックスのサイトを見ると、「アンテナ一体型」と「アンテナ分離型」の2種類があるようですが、どちらも概ね10000円から15000円で購入できるようです。料金表示や音声案内の有無で価格が変わってくるようですね。このほかナビと連動できるものがあると思いますが、価格が機種ごとに違いそうなのと、うちのナビにはETCオプションがないので今回は省略します。

続いてETC本体の取り付け料。取り付け位置などにもよるのでしょうが、3000円〜という感じらしいです。取り付けは(恐らく)電源とアースの配線と、本体・アンテナの設置だけだと思いますので、自分で行うのもそれほど難しくないと思います。

さらに、セットアップ料という本体を初期化するための料金が必要です。店舗が自由に設定できるはずの料金なのですが、なぜか大体3150円(税込)です。利用者が払うべきコストなのかどうか疑問が残りますが、払わないと使えないので仕方ありません。セットアップ作業は車載機セットアップ取り扱い店で行います。本体を購入したお店でしてもらうのが手っ取り早いですね。

合計すると、13000円〜20000円がいったところでしょうか。これがETCを使うために最低限必要な金額です。


どのくらい取り返せるの?

さて、ここで終わってしまってはトピックになりません。上記の費用をどうやって回収するかを考えてみたいと思います。今まで調べたところ、金額が大きいのはNEXCO等の有料道路事業者が行う購入支援と、クレジットカード申し込みによるキャッシュバックです。この2つを同時に利用できると、10,000円程度のキャッシュバックを受けられます。

NEXCO等の有料道路事業者が実施する支援制度

ETCの普及推進という名目で、車載器購入費用のキャッシュバックキャンペーンが過去何度か行われています。金額は一律5000円です。特に急がない場合には、このキャンペーンが行われているタイミングで購入するのがお得です。一応台数限定なのと、キャンペーン中は車載器が品薄になりがちなのでキャンペーン開始後すぐに購入するのがおすすめです。

NEXCO東日本 2007/02/01 〜
2007/03/31

ETC車載器購入時に1台あたり5,250円(税込)が割引されます。先着13万台。

ETCマイレージ 2005/11/01 〜
2007/03/31

ETCマイレージ600ポイントプレゼントキャンペーンというキャンペーンを2007年3月31日まで実施中です。車載器購入後、ETCマイレージサービスに登録すると、マイレージポイントが600ポイントもらえます。600ポイントはすぐに無料通行料に交換すると 2500円分のポイントです。1000ポイントまで貯めてから交換しても、4800円分にしかならなりません。

上の車載器購入キャンペーンとは重複応募できないので、上のキャンペーン実施時はそちらを利用した方がお得です。

ETCカードのキャンペーン

ETCを利用するためには、ETC専用のクレジットカードが必要になるのですが、車載機購入時にETC用クレジットカード(と普通のクレジットカード)を作ることを条件に5000円程度のキャッシュバックや割引を行う店舗が多いようです。以前はイエローハットでも実施していました。近所のカーショップでも実施している可能性がありますので調べる価値ありです。

オートバックス

車載機購入時にクレジットカードとETCカードの新規申し込みで、高速道路の利用料が5000円キャッシュバック。対象クレジットカードはJCB、UFJ、三井住友VISA、日本信販など計7社です。2006/4/1から2007/3/31までとなっていますが、ずっとやっている感じがします。



その他のキャンペーンも考慮しましょう
例えば、冬の時期に実施される「土日はマイレージポイント2倍」キャンペーンなどは個人的に魅力があるキャンペーンです。通常、50,000円分高速道路を使うと8,000円分のマイレージポイントがつくのですが、半分の25,000円分の利用で 8,000円分の通行料をGETできるのです。

ご自分の利用形態がこのような割引にマッチする場合には、キャッシュバックキャンペーンを待たずに早く取り付けた方が得するケースもあるかもしれません。GO!ETC などで最新のキャンペーン情報をGETしておきましょう。


キャンペーンをフル活用するコツ

ETCを購入した後のトピックになりますが、ETCカードは2枚あるとキャンペーンを活用しやすいと思います。というのも、貯めたマイレージポイントから交換した通行料にはマイレージが付かないからです。

例えば、メインのETCカードに、マイレージポイントから交換した 5,000円の無料通行料が残っていたとします。この時には、この5,000円の無料通行分を消化しないとマイレージポイントが付きません。この状態で、例えば先の「土日ポイント2倍」のキャンペーンが始まってしまうと、少し損した気分になります。

もう1枚カードがあれば、平日はメインのカードで無料通行料を消化し、土日は一時的にサブのカードにマイレージを貯めておくというような使い方ができるのです。


リンク

ETC総合情報ポータルサイト

(財)道路システム高度化推進機構主催の情報サイトです。

国土交通省  
(財)道路システム高度化推進機構 ETCの普及促進や関連調査研究を行っている公益法人です。
 
Copyright © 2007 yoshidas.net. All rights reserved.