アンサーバック

MPVのキーレスエントリのアンサーバック(キーのロック/アンロックの合図)は室内灯によるものだけです。前車も同様でしたが、昼間はきちんとロックされたのかどうか良く分かりません。話によると、そういったパーツがあるとのことで、検討を開始しました。

候補は2機種でした。WAP社のものはセキュリティシステムなのですが、その機能の1つにハザードランプによるアンサーバックがあります。フジ電機工業のものは純正のキーレスエントリに、ハザードランプのアンサーバック機能を付加するためのユニットです。値段はどちらも同じくらいでしたので、簡易的とはいえセキュリティシステムのついているWAP社のものに心動かされました。

最近では、私の知る限りあと2つの選択肢があります。1つはR-SPECデータシステム社のアンサーバックキット。こちらは車種別の専用ハーネス(接続ケーブル)が用意されているので、取り付けが楽かもしれません。もう1つは八木沢さんという個人の方が製作依頼という形で受け付けているアンサーバックユニットというキットです。安いのと、掲示板での交流が盛んなので、不具合やリクエストへの対応が迅速になされそうな雰囲気があります。

結局ANSWERの方を購入しました。近所のオートバックスになかったのでWAPのサイトから。「アンサー ライト」という通販専用の簡易パッケージ版(\9,500)を購入したのですが、通常パッケージのものが送られてきました。納期も申し込みの翌々日と早かったです。MPV用の配線図面もメールで送って頂けました。また、ANSWERはROMの交換が可能で、機能追加などのバージョンアップをしてくれるという将来的な楽しみもあります。

メーカー 品名 実売価格
WAP ANSWER \13,800
フジ電機工業 ドアフラッシングユニット \13,800
R-SPECデータシステム アンサーバックキット \9,800
八木沢さん アンサーバックユニット \4,400


取り付け

掲示板で助言を頂きながら、ようやっとアンサーの取り付けが完了しました。

結果的に、WAPからもらえる配線図面を見て取付説明書の通りに配線すれば全く問題ありません。
私はこの図面の見方に慣れていなかったため、コントローラ等を見つけるのに時間がかかってしまいました。

さて取付けですが、あらかじめWAPのホームページなどからMPV用の図面を請求しておくと便利です。

外すべき内張りは運転席側のサイドステップ、運転席足元のカバー、ハンドルのシャフト部分のカバー上下です。(すみません。正式な呼び方が分かりません。) ハンドルのカバーは、下側にネジが3箇所あります。 その他のカバーはネジなしです。

各コントローラーの位置は、

  • ウィンカーコントローラが運転席足元のカバー内
  • ハザード線がハンドルカーバ内

になります。

あとは取付説明書を良く読んで取り付ければ大丈夫です。私は良く読まずに接続方法を間違え、ウィンカーを出したら左右両方が点灯してしまうという危険な状況になってしまいました。取り付け後は、ウィンカーランプ(MPVのウィンカーはエンジンを始動しないと動作しないので注意。)やハザードランプが正しく動作することも確認しましょう。


使ってみて

「アンサー」は、音と光(ハザード)でアンサーバックをします。

デフォルト状態ではアンロック時にハザードが1回点灯(+室内灯点灯)、ロック時にハザードが2回点灯+「ピッ」というアンサー音が鳴ります。ハザードおよびアンサー音については、使用の可否を後から設定することもできます。キーレスに光と音で反応してくれるだけでも、自分の車が何だか可愛く思えてくるから不思議です。

ロック時のレスポンスがあまり良くなく、ロックしてからハザード点滅まで数秒間があるのが玉にキズですが、これでキーレス使用時の「ガチャ」というロック音が聞き取れなかった時でも、ロックされたかどうか不安にならずに済むようになりました。

もう1つの(というかこちらがメイン?)のセキュリティ機能については、誤動作が怖くて使っていないのですが、不正発覚時のアラームは付属のスピーカーでも結構な音量で鳴ります。(うるさくてテストする勇気がなかったくらいです。)本格的とは言わないまでも、それなりの効果は期待できそうです。(基本セットで検知できるのは、ドアの不正開放のみです。)

これでディズニーランドやスキー場で自分の車を探しやすくなったかな?

 
Copyright © 2003 yoshidas.net. All rights reserved.